こんばんは。朝3時に起きて、応援しましたが、残念でした。負けた時にインタビューするのは酷ですね。
前回のシリーズです。今回は「新人教員 2」です。校外研修のことが出ていました。きっと皆さんの学校でも大阪の地震で壁の見直し、自衛官の発砲で不審者訓練の見直し、新潟の事件で通学路の安全点検といったように急に仕事が増えたのではないですか?
ここでは神戸市の校外研修の例が載っています。皆さんの学校はどうですか?
水泳指導、授業作り、熱中症予防、健康教育、食育、防災教育、人権教育、英語活動
皆さんのところもだいたい同じですか?
この間の授業で、あの東北の大震災の養護教諭の調査の論文から現場の大変さが話題になりました。
現実には、子どもだけでなく、地域の人が学校に避難するわけですから、今の避難訓練では、全く対応できないと言っていました。
美談ばかりが紹介されていますが、避難所での喧嘩、性被害、略奪があるんだそうです。
救急方法の講習も毎年つまり私なんか36回も講習経験があるのですが、いまだになんとなくしか自信ありません。
消防署のワンパターンな講習から一度は、プールサイドでシミュレーションしておいた方がいいかもしれませんね。

コメントをお書きください