昨日の神奈川新聞にあった「シチュー『かける派』?」の見出しが目に留まりました。 皆さんは、「シチュー『かける派』?」ですか? 私は、カレーはかけますが、シチューはかけません。 ★「クリームシチューの食べ方」調査(ハウス食品、実施時期:2023年2月、調査対象:10代〜60代84600人、調査手法:インターネット)...
今日は、読売新聞「言の葉巡り」の『7割弱」は70%以上…?』に注目しました。 「7割弱」って「70%以上」なんですか?皆さんはどう思いますか? このコーナーは、毎月1回、編集委員の伊藤剛寛さんが言葉にまつわる話題を紹介しています。 ...
勤労感謝の日です。毎日お勤めご苦労様です。先日、居酒屋を予約検索していると、年中無休のお店が今日はお休みにしていました。 働いていることに感謝されてください。働ける自分に感謝してください。 3年前、No881でこの日のことを調べて紹介しました。 由来は、「新嘗祭(にいなめさい)」という祭事でした。戦後1948年に国民の祝日になりました。...
この夏の甲子園で慶応義塾高校が優勝し、脚光を浴びた言葉に「エンジョイ・ベースボール」という言葉がありました。この言葉の始まりは、40年前の慶大の前田祐吉監督という方なんだそうです。11月2日(木)の朝日新聞の記事からです。 ・1983年、野球部卒業生の会報に「エンジョイ・ベースボール」の一文がある。...
昨日のブログはいかがでしたか?森林監督の名言が刺激になり、日頃の指導のヒントになれば幸いです。 今夏、優勝した後に監督の記事がたくさんあったのを思い出したので補足します。 ★監督のプロフィールと指導方針(読売新聞「顔」8月24日) ・高校時代は遊撃手として活躍。 ・大学時代は学生コーチとして高校の後輩を指導。...
今日は、11月12日(日)の日本経済新聞 「直言」にあった、この夏の甲子園で107年ぶりの全国優勝に導いた慶應義塾高の森林貴彦監督のインタビュー記事に注目します。 森林監督については、5年前No36(2018年8月1日)で紹介しました。幼稚部(小学校)の先生が甲子園の監督だったからです。...
今日も先週11月11日にあった日本経済新聞別冊「プラス1」、「何でもランキング」の「ファッション用語クイズ」からです。 昨日はいかがでしたか?「ボーダー」は横じま、「バックスキン」は裏の革だと思っていませんでしたか? 後半戦です。チャレンジしてみてください。( )内は正答率 Q6.クリースラインとは?(25.6%)...
今日は久々に先週11月11日にあった日本経済新聞別冊「プラス1」の「何でもランキング」からです。「ファッション用語クイズ」だったので、今日明日、紹介します。( )内は正答率 Q1.「ボーダー」は本来どんな柄?(4%) ① 縁取り ②縦じま ③横じま Q2.英語の「ウエディングガウン」とは?(10.2%) ①...
「うどん県」の香川県に行ったのですから、連日うどんを食べてきました。宿の食事は、夕食も朝食もうどんが出ました。さすがですね。 せっかくですからこれを機会にうどんについて少し調べてみることにしました。 Q1. うどんを漢字で書いてみてください。 Q2. 讃岐うどんを伝えた歴史上の人物は? Q3. うどんとそばでは歴史的にどちらが古い?...
今日は高松に来ています。車窓から眺める讃岐富士(飯野山)が印象に残ります。 旅に行くと、美術館に立ち寄るのを楽しみにしていますが。今回は高橋由一さん、東山魁夷さんの美術館、高松市美術館を訪ねました。 さて今日は、その香川県の方言、難しい地名を調べました。 ★方言 Q1. 「こそばい」ってどんな意味? ①...